介護職員初任者研修
介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。
復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。
介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。
介護職に就いている方は初心に戻るという意味で……
これから勉強しようと思っている方は参考に……
また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。
私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが……
予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。
一緒に勉強しましょう!
【行動障害の理解】
1.行動障害とは
行動障害とは、「その状況にそぐわない不適切な行動で、他社もしくは本人の安全や身体的健康にとって好ましくない行動上の問題」を表す。
発達障害や認知症、精神障害のある人にみられる行動障害は、それぞれの障害そのものの特性ではなく、何らかの理由によって起こる二次障害と位置付けられる。
行動障害の中で、激しい不安や興奮、混乱のなかで、攻撃、自傷、多動、固執、不眠、拒食、強迫などの行動上の問題が、日常生活においてより激しい症状で頻繁に出現し、現在の環境のおいて著しく支援困難になった状態を強度行動障害と呼び、その支援にはより慎重な対応が求められる。
自閉症の人の行動障害の多くは、周囲の人の障害特性に関する無理解から引き起こされることが多く、介護者は自閉症の障害特性をきちんと理解し対応しなければならない。
2.自閉症の理解・自閉症の障害特性
自閉症とは、発達障害の一つ。多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる、生まれつきの脳機能障害の一つと推定される。
自閉症の症状
①対人関係の障害
②コミュニケーションの障害
③限定した興味、行動および活動などの行動面での特徴があり、
おおむね3歳くらいまでに現れる
自閉症のうち知的な遅れを伴わない自閉症は高機能自閉症
知的障害以外でも注意欠陥多動性障害や学習障害など他の発達障害と重複している人も少なくない。
3.行動障害が起こる背景の理解
行動障害の多くは、発達障害や認知症などの障害から派生し、出現した二次障害としてとらえることができる。
自閉症の人は社会的関係を形成することの困難さや、円滑なコミュニケーションを図りにくいといった特有の症状があるため、他人との関係形成が上手に図れない状態が長期に渡って続くと、生活していくうえで混乱や不安、緊張、不満などの状態に陥り、過度のストレスが生じる。
その結果、ストレスに耐えかねて自傷行為や破壊行為などを引き起こすことがある。
この現実の重みから逃げたいという欲求が生じると、避難や徘徊といった行為がおこることもある。
外界からの刺激を遮断するために奇声や大声を発したり、自傷他傷行為などが現れる事もある。
4.行動障害への支援
行動障害は、生活上のさまざまな要因が複雑に絡み合い、その結果として引き起こされていると考えられる。
行動障害をおこさないようにするための支援として、介護者側が留意すること
①行動障害とは二次障害である。
行動障害を引き起こすと考えられる発達障害や認知症などの一次障害の特性を、介護者は理解したうえで接する。
②行動障害を無理やりに止めようとしない(ただし、本人や周囲の人たちに危険を及ぼすような行為は別)
問題行動が起こる原因を探す
人間の行動には何らかの理由があり、それを明らかにしたうえで問題行動に対応し、正しい行動へと導く対応が必要。
③安定した生活環境を整える。
その人が受けるストレスを軽減するために、コミュニケーションの工夫や、個別化、小集団化、構造化などを図り、安定した生活環境と生活リズムを提供し、暮らしやすい生活環境を整えることが必要。
環境の中には、その人と関わりのある介護者や家族なども含まれる。
行動障害の中には、薬物療法などの医療による対応を必要とすることもある。
行動障害の発症は周囲の不適切な対応に深い関連があるといえる。
医学・福祉・介護・心理・教育など多面的な観点に立って理解し、対処することが必要。